

    ご覧になるにはQuickTimeが必要です 
ニコンと争うように新型モデルを作り出していたキャノンが、最後に発売した距離計ファインダー35mmカメラがキャノン7です。この頃にM型ライカが登場し、カメラは一眼レフの時代へと移っていきました。
このような逆境に対応すべく、キャノンはキャノン7用の大口径標準レンズ(F値は0.95)や、内蔵の露出計をCdSに変更したキャノン7Sを発表しました。カメラの特徴として、まずブライトフレームを取り上げてみましょう。
アイピースの上にあるダイヤルを、使用するレンズ(35mmから135mm)に合わせると、ファインダー内には視野が映し出されます。つまり35mmならファインダーいっぱいに、135mmならファインダー中央にやや小さなフレームが現れるといった具合です。
これによって撮影時のフレーミングを誤ることが避けられます。また、内蔵露出計はボタンの切替えにより、高照度と低照度を使い分けることができます。
それでは実際にカメラの使い方を見ていきましょう。
- 発売:1961年9月
 - 型式:35mm距離計連動式カメラ
 - レンズ:スクリュー式、外本外爪バヨネット式のダブルマウント
 - ファインダー:ブライトフレーム、一眼レンジビューファインダー
 - 露出計:セレン光電池、高低段切替え式連動露出計
 - 焦点:二重像合致式
 - フィルム感度対応範囲:ASA 6〜400
 - シャッター:フォーカルプレーンシャッター
 - シャッター速度:T、B、1〜1/1000秒
 - セルフタイマー:レバー式
 - シンクロ接点:X接点
 - サイズ:145×85.7×40mm
 - 重量:約620g
 
  | 
| カメラの目次に戻る | クラカメ探検隊の目次に戻る | 
      
  |