ワシが謎のハカセじゃ!
『社会科 調べ学習』でワシがおすすめするのは、 ズバリ……
古墳
(こふん)じゃ!!

古墳(こふん)とは、いまから1700~1300年も昔の日本のえらいひとたち(指導者)たちのお墓なんじゃ。
古墳(こふん)は、棺(ひつぎ)のまわりに土や石をもりあげ、大きいものでは、全長が何百メートルもあるちいさな山のようになっているのじゃ。



ワシが謎のハカセじゃ!

この古墳(こふん)は、上の地図をみればわかるように、北海道や東北の一部や沖縄などをのぞけば、日本全国にたくさん分布している。
古墳(こふん)のつくられた時代は、日本の国としてのしくみがだんだんできあがっていった時代なのじゃ。だから、古墳をしらべることは、この国のなりたちについてしらべることになる。
じぶんのすんでいるちかくに、どんな古墳(こふん)があるのかしらべてみよう!
しらべるときは、古墳(こふん)についての博物館(はくぶつかん)へ行ってみるのもひとつの方法じゃ。おすすめの博物館を下にあげておいたぞ。
古墳(こふん)について、もっとくわしく知りたいと思ったら、メディアジョイの『 CDロムで学ぶ 古墳なぜなに教室 』をみれば、いちもくりょうぜん、じゃ。なにしろ全国の小学生からあつまった質問に答えるためにつくられたものだけに、きみの疑問もこれで即解決じゃ。

■古墳(こふん)についてくわしい博物館(はくぶつかん)
博物館名称 住所 電話番号
埼玉県立さきたま資料館 埼玉県行田市埼玉4834 0485-59-1111
千葉県立房総のむら 千葉県印旙郡栄町竜角寺1028 0476-95-3333
かみつけの里博物館 群馬県群馬郡群馬町大字井出1514 027-878-8809
山梨県立考古博物館 山梨県東八代郡中道町下曽根923 0552-66-3881
千曲市森将軍塚古墳館 長野県千曲市大字屋代29-1 026-274-3400
大阪府立近つ飛鳥博物館 大阪府立南河内郡河南町大字東山299 0721-93-8321
和歌山県立紀伊風土記の丘資料館 和歌山県和歌山市岩橋1411 0734-71-6123
宮崎県総合博物館西都原資料館 宮崎県西都市大字宮家西都原西5670 0983-43-1356
熊本県立装飾古墳館 熊本県鹿本郡鹿央町大字岩原3085 0968-36-2151


■メディアジョイの
 『CDロムで学ぶ 古墳なぜなに教室』









Copyright by 1996-2016 (C) mediajoy All Rights Reserved.