カテゴリー選択
オートフォーカスカメラ
オートフォーカスレンズ
マニュアルカメラ
マニュアルレンズ
クラシックカメラ
デジタルカメラ
カメラ用バッグ
三脚・一脚・雲台類
暗室関連
ムービー・映写機
本・マニュアル・説明書
ストロボ
時計・筆記具
カメラ関連アクセサリー・その他
メーカーを選択
JOBO
LPL
Libec
Loreo
SLIK
f.64
walz
その他
アーガス
アグファ
アベノン
アルカスイス
アルティザン
アルパ
アンスコ
インデューロ
ウィスタ
ウォーレンザック
エキザクタ
エツミ
エルモ
オーサワ
オメガ
オリンパス
カイザー
カシオ
カンボ
キヤノン
キング
クララス
グラフレックス
ケンコー
ゲルツ
コーワ
コシナ
コダック
コニカ
コニカ-ミノルタ
コムラー
コンタックス
ゴッセン
サクラ
サムソナイト
サン
サンパック
シグマ
シャラン
シュナイダー
ジッツオ
ジナー
スタインファイル
セコニック
ソニー
タチハラ
タムロン
ダイワ
ツァイス
テフノン
テンバ
ディアドルフ
トキナー
トプコン
トヨ
ナガオカ
ナショナル
ニコン
ノーリツ鋼機
ハインツキルフィット
ハスキー
ハッセルブラッド
ハマ
ハンザ
バルカー
パナソニック
ビクタ−
ビリンガム
フォクトレンダー
フォトフレックス
フジ
フジカラー
フジフィルム
ブロニカ
プラウベル
プラクチカ
ベル&ハウエル
ベルボン
ペトリ
ペンタコン
ペンタコンシックス
ペンタックス
ホースマン
ボス(voss)
ボルシー
ボレックス
ポラロイド
マウンテンスミス
マミヤ
マンフロット
ミノックス
ミノルタ
ミランダ
メディアジョイ
ヤシカ
ライカ
ラッキー
リアリスト
リコー
リンホフ
レイコール
レイノックス
レオタックス
ローウェル
ローデンシュトック
ローライ
ロシア製
ロレックス
京セラ
七工匠
中一光学
中国製
東京光学
東洋リビング
武蔵野光機
銘匠光学
マウント方式
M42(P)
その他
エキザクタ/トプコン
エクサ
オリンパス ペンF
オリンパスOM
オリンパス・フォーサーズ
キヤノン RF
キヤノンEOS(EFマウント)
キヤノンEX
キヤノンFD
キヤノンFL
キヤノンNewFD
キヤノンR
キヤノン独自ネジ
コーワ6
コニカAR
コンタックス645
コンタックスG
コンタックスN
コンタックス(京セラ)
シグマSA
シネ用Dマウント
ソニー E
ソニーα
ツァイス イカレックス用
ツァイス コンタフレックスSLR用
ツァイス コンタフレックスTLR用
ツァイスコンタレックス用
ディッケル
ニコン1
ニコンFオートフォーカス
ニコンFオートフォーカス(IX)
ニコンFマニュアル
ニコンS
ニコン・ニコノス
ハッセル C
ハッセル CF
ハッセル F
ハッセル1000F
フォーサーズ
フジG
フジGX
フジカ
フジカGM670/GL690
フジフィルム X
ブロニカ
ブロニカ6×7用
ブロニカETR
ブロニカRF645用
ブロニカSQ用
ペトリ
ペンタコンシックス
ペンタックス645
ペンタックス6x7
ペンタックスDA
ペンタックスK
ペンタックスKA
ペンタックスKAF
ペンタックスKAF2
ペンタックスM37
ホースマン80×80mmボード
マイクロフォーサーズ
マミヤ645用
マミヤ6用
マミヤ7用
マミヤRB67用
マミヤRZ67用
マミヤZD
マミヤプレス用
マミヤ一眼レフ用
マミヤ二眼レフ用
ミノルタ A (α)
ミノルタSR
ミランダ
ヤシカコンタックス
ライカL (L39ネジ)
ライカM
ライカR
ライカビゾ
レンズ一体型
ローライ35
ローライ6x6フォーカルプレーン
ローライ6x6レンズシャッター
引伸し機用
引伸し機用(L39)
旧コンタックス
大判
中判(レンズボード)
価格を選択
5千円以下
5千円〜 1万円
1万円〜 3万円
3万円〜 5万円
5万円〜10万円
10万円〜20万円
20万円以上
新品・中古・委託品
中古販売
委託品販売
新品販売
魅惑の二眼レフ
|
二眼レフとは?
|
二眼レフの構造
|
二眼レフの歴史
|
二眼レフの数々
|
二眼レフで撮影しました
|
おすすめ二眼レフ
二眼レフとは?
まずは二眼レフってどんなものだろう?といった基本中の基本からお話します。
二眼レフってなぁに?
撮られるのは苦手!と思ってしまって、カメラを向けられると顔がひきつってしまうという現実はだれにもあります。 親しい人に撮られるならまだしも、全然知らない人に突然カメラを向けられるとちょっとビビってしまいます。
二眼レフが最もスナップやポートレイトの撮影に向いていると言われる理由は、その形にあります。
ポートレイトで本領発揮
ふつうカメラというと横長の四角い箱のまんなから筒のようなものがニョキッと突き出ている形を想像しますが、二眼レフは違います。二眼レフの一般的な格好は縦長の四角い箱に小さい目が二つ付いています。決してニョキッとは付いていません。
また、ふつうは撮る人は被写体の真正面でカメラを構えますが、二眼レフの場合撮る人はこちらを向かず、フードを立ててファインダーをのぞくので、相手におじぎしてピントを合わせます。これは撮られる人にとっては大きな違いです。
そして、二眼レフはミラーのアップダウンがないのでシャッター音はとても小さく、レリーズ時の振動も無いためかなりのスローシャッターを手持ちで切ることができます。これもポートレイトを撮る際の利点と言えます。
こうして、カメラを向けられてビビってしまう要因を二眼レフはたくさんのオリジナルな機能でクリアします。
二眼レフの魅力
もちろん二眼レフは使うという立場に立ってみても撮る人の心を踊らせます。 二眼レフを触ったことのない人が初めてファインダーをのぞいた時、6×6の正方形の画面は想像以上に新鮮です。縦横を気にせず、また自由にトリミングもできます。
しかし、その新鮮さもふっとぶくらい驚きなのは左右逆の像です。つくりを見てみれば単純なことですが、ボディを右にふると像は左にふられ、左にふると右にふられ…やはりこれは慣れないうちは骨をおります。
ほとんどの二眼レフはレンズ交換ができないのでもともとの75mmレンズ(標準レンズ)でずっと撮ることになるのですが、その画角がとってもいい感じです。
今ではほとんど生産されていないため、手に入るカメラはほぼ中古ですが、一眼レフよりも簡単なつくりなので壊れにくく、致命的なジャンクというのはよっぽどの扱いをしない限り無いといえます。
秘かなるブーム
最近では秘かな二眼レフブームが起こっています。特に若い人がフルマニュアルのカメラを使う傾向が見られてきたことで、その注目は二眼レフにも集まってきているのです。
何しろこのスタイルで撮るカメラっていうだけでファッションとしてニ眼レフを使う感覚があるのかもしれません。若者らしい(?) 見た目重視、雰囲気重視のカメラ選びです。
これには賛否両論でしょうが、個人の考えとしては全然オッケーです。自分のお気に入りのカメラを持って街にくりだすだけでいい写真が撮れちゃうような気分になれるなら、それはその人にはすばらしいカメラですから。
ご注文・お問い合わせは
075-257-5435
電話受付時間AM10:00〜PM7:00
Copyright by1996-2016(C)mediajoy All Rights Reserved.