写りすぎるデジタルの時代にあって、一風変わった特殊なレンズが好まれるようになりました。ひとつにクラシックレンズへの人気、さらにクセのある往年の名レンズの復刻などがあります。クラシックではロシアレンズなどは廉価に入手できますが、復刻版ではペッツバールタイプ、メイヤーのトリオプランが人気でしたが、この時期ライカカメラ社は、1935年に発売した「THAMBAR 90mmF2.2」を復刻させたのです。このタンバールは、一般的にはソフトフォーカスレンズとして認識されてきましたが、最近は限られた条件で点光源が変わった球形のボケ模様を発生させることなどから、一部マニアには注目を集めています。もともとオリジナルタンバールは生産本数が少なかったことから、コレクターズアイテムのつねとして、このような注目を浴びることがない時代から、入手には60〜120万円ぐらい必要とする高価なものでした。そして今回発売された復刻版タンバールも約80万円するのです。
≪写真1≫左:復刻版タンバールM90mmF2.2、右:オリジナルタンバール90mmF2.2(画像をクリックすると大きく見られます)
■新旧のタンバールレンズ
≪図1≫タンバールは3群4枚構成(画像をクリックすると大きく見られます)
このたび機会があって、タンバールのレンズ新旧を使うチャンスに恵まれましたので、以下にタンバールについて簡単に解説し、それぞれの実写結果を紹介しましょう。
≪写真1≫の左は「復刻版タンバールM90mmF2.2」、右は「オリジナルタンバール90mmF2.2です。復刻版の前にある丸い銀色に見える遮光部の付いたフィルターはソフトフォーカス効果を増大させるためのセンターフィルターで、オリジナルタンバールにも同じフィルターがあります。このフィルターは、中心部に円形の遮光部を配置することにより、わずかに暗くはなりますが、周辺の光線だけを使って撮影するために軟調描写度が増すことになるのです。このためにレンズ鏡筒部には、フィルターなしのF値(開放でF2.2)とフィルターを取り付けたときのF値(開放でF2.3)の2系列が刻まれているのです。なお、それぞれが極端に大きさが違うように見えますが、復刻版はフードなしの状態、オリジナルはフード付きの状態を撮影したからです。
タンバールのレンズ構成は、≪図1≫に示すように3群4枚構成です。同時代のライツのエルマー90mmF4と比べると、同じ焦点距離で3群4枚構成であっても最大口径がF2.2と大きく、レンズデザインと配置がまったく異なっていることです。エルマーはシャープにしっかりと描写させること、タンバールはソフトフォーカスレンズとして軟調描写をねらったわけですから、タンバールが大口径であることも納得いくわけです。一般的にはソフトフォーカスタイプのレンズとしては、単玉レンズを使い、絞り開放で撮ることにより収差を残してソフトフォーカス描写を得ることができますが、逆に絞り込むことによりシャープな画像となるのもよく知られていることです。
タンバールをざっと紹介すると以上のようになりますが、ソフトフォーカスレンズですから、実写による描写を見ることが一番わかりやすいので、さっそく新タンバールのフィルターあり、新タンバールフィルターなし、オリジナルタンバールフィルターなしの撮影結果をお見せしましょう。もちろん撮影にあたっての、被写体、距離、光線状況、どこにピントを合わせたか、さらにどのような拡大率、どのような距離で鑑賞するかによっても軟調描写の印象は、大きく変わりますので、この描写はあくまでも一例であって、絶対的な評価でないことは、いうまでもありません。なお、撮影に用いたボディはライカM9です。